
皆さま、こんにちは!
昼間は暑かったり、明け方は寒かったり大変ですね。
割と飽きっぽい方なんですが、毎朝起きたときガンプラ作りたいな〜って気持ちになりますね。
ほとんど時間が取れないから逆にやりたい気持ちが長続きしてるのかもしれません(о´∀`о)
BB戦士 NZ-999 ネオ・ジオング
先日、記事を書いたユニコーンガンダムはむしろネオ・ジオングのライバルとして作りました!

見た目のラスボス感がカッコよすぎますよね!
ネオ・ジオングは中にBB戦士のシナンジュが入ります。
シナンジュは別売りではなく、ちゃんとネオ・ジオングとセットで入っていますので別に買う必要はありませんよ(о´∀`о)
製作が難しいポイント
ネオ・ジオング部分を作るのは全然難しくないです。
シナンジュも組み立てで難しいところはありません。
組み立てはね……
私がネオ・ジオング……というかシナンジュを作ってて一番難しいと思ったのはシール貼りです。

立体になっているところにシールを折りながら貼り合わせるのですが、合わせ目をキレイに揃えるのが真の初心者には途轍もなく難しいです。
合わせ目を重視するとパーツからはみ出すし、はみ出さずに貼ろうとすると合わせ目がめちゃめちゃになるし……
それ以外、割れやすいパーツとかはなかったです。
むしろネオ・ジオングのパーツは一つ一つがデカいので余程やらかさなければ割ったり間違えたりはしないと思います!
見た目
まずデカい!

BB戦士なのに1/144のRG量産型ザクよりデカい!
HG(1/144サイズ)でネオ・ジオングがあるんですが、高さが約80cmもあるそうです。
もうすぐ2歳になるムスコに匹敵する大きさです!
つまり、もう一人こどもを産んだくらいのスペースが必要になるので、そんなスペースがあるモデラーさんが羨ましいです( ;∀;)
そんな大きいの買えないよ……とBB戦士を買ったという事情もあります。
感想
シナンジュができたら7〜8割はできたようなものです。
それくらいネオ・ジオング自体のパーツは少ないです。
通販で買うと届いたときの箱の大きさに恐れおののきますがパーツが本当に大きいです。
そして出来上がったネオ・ジオングの迫力に満足すると思います!
最後に
組み立てたあとシナンジュを出し入れするのは、ゴリラ系初心者にはハラハラするので向いていないかな〜と思います。ウホッ
シナンジュを出した写真を撮影していない理由はそこです。
またどこかを割りそう感があるので、やるなら説明書を見ながらゆっくり出しましょう( ;∀;)
それでは今日もお読みいただきありがとうございました!