みなさん、ガンプラ作って楽しんでいますか?
私は今RGガンダムMk-2を作って楽しんでいます!
とりあえず説明書の終わりまで組み立てたんですが、パーツが結構余ってます。

う〜ん、何か……何か足りない気がする……
私は足りない何かを探す旅に出ます。
ガンプラって哲学的ですね!
さて、以前の記事で真の初心者はニッパーだけはとにかく使いましょうと紹介させていただきました。
今回は実際にニッパーをどのように使うのかをご紹介させていただきます。
ニッパーの必須技術「2度切り」
これはどの製作方法の本やサイトを見ても必ず書いてあります。
「2度切り」です!
まずパーツを切り出すときにパーツから1mmくらい離れた位置を切ります。

私は平気で誤差が±1mmくらい出るのでこれくらい離しちゃってます。

こんな感じで残します。
一度でバツっと切ると、何色のパーツでも白くなります。
真の初心者的には、
「これ白っぽいグレーのパーツだから白くなってもいいや」
と諦めるのも1つの手です(笑)
また、斬鉄剣でゴエモンに斬ってもらえば、白くならないかもしれません。
要はプラスチックが引っ張られた結果、白くなっているようなので斬れ味のいいニッパーを使うのはいい手段です。
お金は必要だがな( ;∀;)
それでは2度切りをしたいと思います。
このとき、私は3つ気にしているポイントがあります。
パーツからほんの少しだけ離れたところを切る

こんな感じで気持ち離して切ります。
理由は簡単でパーツをエグると真の初心者には修復不能になります。
なのでちょっとだけ離れるように意識して切っています。
パーツの面に対して水平に切る

パーツの面を無視して切ると尖っているべき部分をチョキンと切ってしまうのです。
パーツをエグるという意味では先ほどの注意と同じですね。
パーツとランナーの接合部は短辺を切る

接合部が長方形なら短い距離の方を切りたいからです。
長い方を切ると押し潰す状態になりやすいので、白っぽくなりがちです。
なんとなくですが上の方が潰れる前に切れそうで、下の方はグチャっと潰れそうな気がしませんか?
実際、下のやり方だと白くなりやすいと思います。
斬れ味のいいニッパーだとならないかもしれませんが……( ;∀;)
そして3つの注意を守って切った結果がこちら。

パーツが白いし、ピンボケなので全然よくわからん写真になってますね( ;∀;)
濃い色のパーツでやれば良かった……

と言うわけで黒いパーツを2度切りしてみました。
割と白い部分が少なく済んでいるので真の初心者的にはオッケーです!
ちなみにパーツに近すぎるところで切って失敗すると下のような感じになります。

皆さんに注意を促すためにあえてやったワケではなく、単に失敗しました!
うまく切れるようになりたいですね!( ;∀;)
それでは真の初心者の為のニッパー講座でした!
今回もお読みいただきありがとうごじいました!